出産後しばらく経ったころ、髪をとかしたり、シャンプーしたりするたびに、抜ける髪の多さにハッとしたことはありませんか?
「産後の抜け毛」は、出産を経験した女性の多くが抱える悩みのひとつで、ホルモンバランスの急激な変化によって起こる一時的なものといわれています。その一方で、慣れない育児による睡眠不足やストレス、過剰な食事制限、合わないヘアケア製品、誤ったセルフケアなどによって、抜け毛を助長していることがあります。
このコラムでは、産後の抜け毛が起こるメカニズムや原因、自宅でできるケア方法、受診の目安などについて詳しく解説します。
産後の身体の変化についての正しい知識とケア方法を身に付け、抜け毛対策にお役立てください。
産後は多くの女性が抜け毛を経験します。これは、ごく自然な体の変化で、その主な原因は、妊娠・出産にともなう女性ホルモンバランスの急激な変化にあります。
妊娠中は、妊娠を維持するために、胎盤から「エストロゲン」や「プロゲステロン」といった女性ホルモンが通常よりも多く分泌されています。実はこれらの女性ホルモンは、髪の毛の成長を促す働きをもつため、通常であれば自然に抜けるはずの髪も成長が継続し、抜けにくい状態になっています。
ところが、出産を終えるとこれらのホルモンが急激に減少することで髪の毛の成長が止まり、髪が一気に抜け落ちます。個人差はありますが、産後2~3ヵ月頃から抜け毛が徐々に増え始め、4~6ヵ月程度でピークを迎えることが一般的です。ただし産後の抜け毛は一時的なもので、たいてい産後6ヵ月~1年にかけて新しい髪の毛が生え始めてくるため、あまり焦らないことが大切です。
産後の抜け毛は、ホルモンバランスの変化以外の原因が絡んでいることもあります。
考えられる抜け毛の原因について詳しくみていきましょう。
産後のホルモンの変化に加え、出産による体力の消耗や、慣れない育児による睡眠不足やストレスにより全身状態が悪くなることも、抜け毛の原因になります。毛根への栄養・酸素不足によって新しい髪の成長が妨げられている状態です。
さらに、ストレスにより無意識に自分で髪の毛を抜いてしまっているような場合もあります。
妊娠に伴い体重が増加する方も多いため、産後すぐからダイエットを検討される方もいるようですが、産後の無理な食事制限はおすすめしません。体力消耗や心身の回復を優先し、バランスの良い食事をとることが大切です。産後の過度な食事制限による悪影響は髪の毛だけにとどまらず、全身状態の回復の遅れにもつながります。
産後半年程度からウォーキングなどの軽い運動と組み合わせて筋量を増やすなど、産後の減量は特に慎重に、長いスパンで取り組みましょう。
頭皮環境の悪化も産後の抜け毛に影響します。産後は、赤ちゃんの世話で忙しく、自身のお手入れに時間をかけられないこともあります。
例えば、入浴や洗髪が2日おきになったり、髪を洗った後ドライヤーを使わずに自然乾燥させていたり、またはブラッシングなどのケアもできていない、という方も多いのではないでしょうか。頭皮や髪の手入れ不足によって頭皮のかゆみやフケ、におい、髪のもつれや痛みなどのトラブルがおきやすくなります。
産後しばらくは美容院に行くことが難しい場合もありますので、これから出産を控えている方には、お手入れしやすいように毛量を調整しておくことをおすすめします。
産後は産前よりも、セルフケアにかける時間が減少し、洗髪やブラッシングの頻度が落ちることがよくあります。
洗髪やブラッシングなどのヘアケアの間隔があいてしまったり、髪の毛を育児のために結びっぱなしにしていると、その間に発生した自然な抜け毛が脱落せずに毛束の中にたまってしまうため、入浴時などに一気にまとめて毛が抜けたように見えることもあります。
普段髪を結んでいる方が2日ぶりにシャンプーするような場合ですと、排水溝に溜まった髪の量が異常に多いように見えるため驚くこともあるかもしれません。そのような場合でも、頭皮の髪の量に大きな変化がなければ、過度に気にすることはありません。
産後の抜け毛が気になるようであれば、抜け毛を助長しないようにヘアケアなどの見直しを行いましょう。ポイントを確認します。
産後の抜け毛対策として、育毛剤を使ってみるのは一つの選択肢となります。産後の抜け毛は、女性ホルモンの減少が主な原因となっているため、女性ホルモンを頭皮へ直接補える女性ホルモン※配合の育毛剤を試してみましょう。
女性向けの育毛剤にはさまざまな種類がありますが、おすすめは「コラージュフルフル育毛シリーズ」です。産後の脱毛、薄毛に効果があるほか、発毛促進、育毛、養毛の効果もあります。
髪の毛は一度抜けてしまうと再び生えてくるのに時間がかかりますので、気になる方は産前から育毛剤の使用を始めておくことも可能です。妊娠中でもご使用いただけます。
※ エチニルエストラジオール
シャンプー自体には抜け毛を防ぐ効果はありませんが、頭皮をすこやかに保つためにシャンプー選びは大切です。シャンプーについても確認しておきましょう。
産後のホルモン減少のほかに、頭皮の炎症が抜け毛の原因になっている場合もあります。頭皮に違和感やかゆみがある場合には、頭皮への刺激となりにくい低刺激性シャンプーがおすすめです。
頭皮に常在するカビ(真菌)の一種マラセチア菌の過剰な増殖により、かゆみやフケがでることもあります。掻くなどの行為も頭皮に負担を与えますので、頭皮にかゆみが出やすい方はかゆみを防ぐ効果のあるシャンプーがおすすめです。
「コラージュフルフルネクストシリーズ」はかゆみ・フケを防ぐ有効成分「ミコナゾール硝酸塩」が配合されているほか、頭皮へのやさしさも考えて作られています。
「ミコナゾール硝酸塩」とはカビの増殖を抑制する成分です。
「ミコナゾール硝酸塩」が配合されたシャンプーやリンスはドラッグストアなどでも市販されていますので、頭皮のかゆみが気になるようであれば、一度試してみるとよいでしょう。
抜け毛が気になる時は、シャンプーの仕方も見直しましょう。間違ったシャンプー方法によって頭皮が傷つき、抜け毛を助長していることもあります。頭皮に負担を与えないようにシャンプー方法を確認しましょう。
頭皮マッサージをおこなうのもおすすめです。頭皮マッサージをすることで、血行促進やリラックス効果が期待できます。
まず、両手の指の腹で小さく軽く円を描くように動かし、位置を変えながら頭皮をもみほぐします。この時、“頭皮は強く押しすぎない”、“強くこすらない”、“爪を立てない”ように気を付けましょう。
次に、両手の指の腹で頭部を左右からつかむようにし、頭皮を外側から内側に、前側から後側へ、ずらすように押します。
育毛剤を頭皮になじませる際にマッサージを行うのもおすすめです。
美しい髪を育むためには適切に食事をとることが大切です。
産後の栄養バランスは髪の健康だけではなく、全身への影響が大きいため、安易な食事制限は禁物です。産院や行政主催の食事指導や栄養指導を受けられる機会があれば、ぜひ活用しましょう。
産後の抜け毛が増えるメカニズムは、閉経後や更年期の女性にみられる薄毛・抜け毛と共通しており、主に女性ホルモンの減少によって起こります。ただし、産後の抜け毛の場合は、産後6ヵ月~1年程度で女性ホルモン量が再び安定してくると、たいてい改善していきます。しかし、上記期間を過ぎても抜け毛の量が減らない、さらに毛髪が薄くなってきたなどの悩みがあるようであれば、産後の女性ホルモン減少が関わる脱毛だけではなく、別の原因が関わっている可能性も考えられます。
その他、頭皮に赤みやかゆみ、痛みをともなう場合や、局所的な円形脱毛が発生しているような場合には、産後のホルモン減少以外の原因により頭皮トラブルが起きている可能性があります。そのような場合は、すみやかに皮膚科専門医を受診するようにしてください。
産後の抜け毛は、出産をした女性の多くが経験する一時的な現象です。そのため「一生薄毛のままだったらどうしよう」と過度に心配する必要はありません。
大部分の方は特に何もしなくても、産後半年から数年にかけて、自然に解消していくお悩みです。とはいえ栄養や睡眠が良好な状態であることは、髪にはもちろん心身に大切なことです。バランスの取れた食事と十分な睡眠を取るように心がけることが大切です。
それでも不安な方には、女性ホルモン配合の育毛剤を取り入れる、シャンプーやシャンプー方法を見直すなど、頭皮を健やかに保つ工夫を取り入れることをおすすめします。
なお、脱毛はストレスが原因となることも多々あります。不安なようであれば一人で抱え込まずにパートナーや周囲の方に相談してみるのも良いかもしれません。ただ、ご家族などにみてもらっても脱毛症状が明確なようであれば、一度は皮膚科専門医を受診されることも検討してみてください。
産後の抜け毛に悩まれている方に、本記事が少しでもお役に立てれば幸いです。